博多織とは What is hakata-ori

福岡県と佐賀県で生産される絹織物で
国の伝統的工芸品の1つです

博多織は、幕府の御用達から庶民にまで広がった織物で、たくさんの経糸 (たていと) に数本の糸をまとめ合わせた太い緯糸 (よこいと) を強く打ち込んでつくられるコシのある丈夫な生地が特徴です。

「Color2 GIFT」は佐賀県唐津市で生産されている博多織を使用し、オリジナル製品をお届けします。

Hakata-ori is a woven fabric that spread from being a supplier to the shogunate to being used by commoners, characterized by its firm, durable texture.
“Color2 GIFT” uses Hakata-ori produced in Karatsu City, Saga Prefecture, to deliver original products.

五色献上

江戸時代に幕府へ献上されていた博多織には代表的な「五つの色」があり、それぞれの色に高貴さと権威を象徴する意味が含まれています。
この象徴的な色から「五色献上」と呼ばれ、礼装や贈答品として武士や大名の間で愛用されました。

Hakata-ori features varieties originating from the “Five Colors,” each hue carrying meaning and symbolizing nobility and authority. Due to these distinctive colors, it is called “Five-Color Tribute” and is highly valued as formal attire and gifts.

色の特徴

献上柄

博多織の代表的な模様の総称で、献上品としての歴史をもつ柄です。
魔除け・子孫繁栄・商売繁盛など縁起の良い吉祥文様で、小物や贈答品にも幅広く用いられています。

A general term for representative patterns of Hakata-ori, these designs have a history as tribute offerings. Featuring auspicious motifs symbolizing warding off evil, prosperity of descendants, and thriving business, they are widely used for accessories and gifts.

柄の特徴

贈答品として最適な「博多織」

博多織は献上品として選ばれた格式高い織物です。
五色で織り上げられた「五色献上」は儒教の五常(五つの道徳)に対応しており、高貴さと権威を象徴し、礼装や贈答品として重んじられてきました。
一方「献上柄」は、魔除け・子孫繁栄・商売繁盛を願う縁起の良い模様として広く親しまれています。
いずれも美しさと実用性を兼ね備え、現代においても大切な人への贈答品にふさわしい伝統の品です。

Hakata-ori is a prestigious textile symbolized by the “Five-Color Tribute” presented to the shogunate since the Edo period and the elegant “tribute patterns.” Combining auspiciousness and practicality, it is ideal as a gift.